ぐーたら。

▼日商簿記のお話
というわけで、11/20(日)に『日商簿記検定2級』を受験してまいりました。
3級の時は午前から試験でしたが、2級は午後なんですね。
回によって違うのかしら?
過去問については前回・143回の分まで全部で12回?だっけか?を
片付けておきました。ながら解きをするせいで、ケアレスミスめっちゃありましたけど。
本番については、各種専門学校さんが解答速報を出されていますが、
まー、最初の仕訳問題でまーた問題をよく読まず、
まさに第1問目を間違えましたですよ。えへへ。
今回の問題については、1・2問目が難易度が高いというよりは
引っ掛けというか、まわりくどいような問題の作りだったように感じました。
その代わりなのか、3問目の精算表はストレートな作りで、
4・5問目の工業簿記も割とすっとした問題だったと思います。
勝手な感想ですが。
まー、4問目で『製造間接費が転記先で金額変わっとる』なんて
例によってアホみたいなミスをした私の感覚なので
あてになりませんけどね!www
結果については問題用紙に控えて帰った通りに解答用紙に書いているならば、こう、
どうにか受かってくれるんじゃないかなぁと……期待。

▼ぐーたらの話
試験が終わったので、またぐーたらし始めました。
取り敢えず数日はご容赦いただきたい。
使ってたテキスト類はソッコーで本棚にしまいこみましたとも。
年内中は、PHPやらWebやらのお勉強(HTML5辺りはさっぱり触れてない)をして
ちまちまと何かしらを作ってはサイトに上げて行ければなぁと思います。

次の日曜日。

▼日商簿記のお話
さて、いよいよ次の日曜日が試験です。
困りました。ここにきて、ものっそいテンションが下がり、
一気にやる気が無くなっています。集中力が皆無です。
過去問を第138回の分まで解いていて、ケアレスミス以外の間違いは
ほとんど無くなっていたのですが、やる気が消えました。
ここまで来てお前……。
この二日ほど、ほぼサボってダラダラしていたせいか、
問題読んでも頭に入って来ないのでした。
明日こそは、明日こそは集中じゃ……マジで。
時間もお金ももったいないことになるざます。それは嫌ざます。
あと、次の受験時はまた範囲が増えるから嫌ざます(これが一番嫌)!
やる気と集中力、戻ってこーい。

▼ご飯のお話
この時期なので、おでんをたまに作るのですが、
おでんの時って、他のご飯?おかず?をどうして良いか悩みます。
今日はとうとう面倒臭がっておでんオンリーで食べました。えっへん。
これまでどうしてたかな……炊き込みご飯とかにしてたかも。
おでんをおかずにカウントするかどうかが悩みどころなんですよねー。
汁物とみなす方もいるようです。それもわかる。
自分一人なら、もう、100%おでんだけで済ませますけどね。
こういう、「これはご飯(おかず)とみなすのか」のすり合わせって、
それぞれのお家の色が出るからドキドキしますね。
実家がどことなーく変だったのは自覚済みなので、
せっせとググっては「これは有りっぽい」等をジャッジしています。
何を使っても文句を言わない方なのが救い。
ありがたやありがたや。

気がついたら11月に……。

だいぶ間が空いてしまいました……これだから不精者は。
気がついたら11月になり、日商簿記試験まで2週間になってしまいました。
あれですね、結構ギリギリなんですね、受験票の発送。
「そういえば受験票は……?」
と、ふと思って公式サイトを確認したら、
11/7(月)発送開始予定とのことでした。
不着の連絡の期間も決まっているので、しばらくは郵便受けをちゃんとチェックしなくては。

試験勉強の進捗としましては、案の定のサボりぐせが出て(苦笑)、
工業簿記のテキストをノートにまとめ終わったのが10月末、
まさに最終日の31日になってしまいました。
これだから(略)。
今は、商業簿記のテキストについていた練習問題を解き終えて、
工業簿記のテキストについてる練習問題を半分ほど解いたところです。
ノートにまとめる作業は、そのものズバリ、"作業"として行っていたため、
正直、ほぼ頭には入ってません!だめだ!wwww
練習問題を解きながら理解を深めているところです。
過去問については、これまたベタにTACのテキストを買ったのですが、
Amazonレビューにもあった通り、試験範囲の改正を受けて、
今回の試験での出題範囲外になった問題がことごとく削除されているので、
穴だらけの過去問になっています……。
今の試験範囲の予想問題にでも変えてくだされば良かったのに……。
その為、『過去問を一回分丸っと解いて、時間を測る』事が出来ないのです。
ペース配分やらをはかれない。
削除されてない設問については目標タイムが一応設定してありますが、
やはり『全部で2時間』で解いてみたいところですよねー。
前回の、6月の試験の分なら全部揃ってるかな……。
一番古い過去問からやっているので、まだ見てないのでした。
工業簿記の出題範囲は変わっていないので、問4・5はそのままです。
これを確実に解けるようにしておきたい所。
商業簿記の決算関連の問題はどうしても時間がかかるので、後回しにして
仕訳と工業簿記の問題を片してから解く予定なので、
ここは確実に点を取る事で安心につなげたいのです……。
まぁ、まだ工業簿記の練習問題を解き終わってないので、
まーったく理解してない部分になるんですけどね!だめね!
ちょくちょく、辛うじて残っているむかーーーしの記憶に助けられていますです。

受験料もテキスト代もかかった時間も勿体無い事になってしまうので、
あと二週間でどうにか合格できるところまで持っていくぞー!行くんだぞー!ww
次の試験の時には、また出題範囲が変わってしまうので、
あまり戦いを長引かせたくない……!

とりあえず、試験が終わったら、PHPで作りたいものが出来たので
そちらを目指して頑張りまーす。

進捗状況など。

▼簿記のお話
本日、なんとか商業簿記のテキストのまとめが終わりました。
まだ問題は一問も解いてないですけどね!(苦笑
A5サイズノートで33P?だったかな?分のまとめができました。
久々に書き物をずーっとしてると、本当に首と肩と手首にきます。
すごいです。ごりごりです。
明日からは工業簿記のテキストに入りまーす。
まずは全部読むところから!
あまり効率的な勉強法ではないのですが、こう、
『学生時代のようにノートに文字を書く』
という行為自体に目的があるので大丈夫です。
だ、大丈夫です。

▼PCのこと
WinXPの再インストールは無事に片付きましたが、
Skype通話時にMacBookの内蔵マイクを使うと、
それはもう、わざとやってんのかってくらいに声が歪み、
ロボ声な上に低くて割れた音になってしまうという問題が発生。
ドライバ入れ直しや最新版探しの旅にも出たのですが、うまく見つからず。
PC単体での「SkypeしながらPSO2プレイ」は諦めました。
オーディオインターフェースやマイクを引っ張り出すのは面倒なので、
SkypeはiPhoneに頑張ってもらうことにします。
……そもそもぼっちプレイか、家庭内協力プレイしか滅多にやらないので
Skype自体なかなか起動しないんですけどね。

今週の進捗。

予定は未定にして決定にあらず、といいますか、まぁちょっと無理があったなぁと思っています。
あ、簿記の勉強のお話です。
商業簿記のテキストをまるっと読むのはわりとさっくり終わったのですが、
まるっと要点をまとめる作業についてはなかなか進まず……。
書くと時間かかるよね、と。
あと、テーブルで書き物していると、”デスクライト”ってあった方が良いんだなぁと思います。
自分の影になって、手元が暗いのです。また自分が小っさい字を書く人なので、
余計に見づらくて地味に困るのでした。

▼現在の進捗状況
・『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記』テキスト
 P.61 第4章 商品売買等
 CASE 24 決算時における売上原価の算定 まで

とりあえず、これから作業を再開して、今日は第6章(P.116)までをどうにか片付けたいです。
工業簿記もあるので、あまりのんびりはしていられないはず……。
検定料の払い込みも終わったので、受けるからには合格したい!よ!!!

その他の誘惑(ゲームやら本やら)が多すぎるので、負けないように頑張ります。

▼そういえばゲームの話
今はPSO2を主にプレイしています。もともとやってたのと違うshipに
新しくキャラクターを作ったので、職も変えて育成中なのです。
→元のshipではTe/Fo、今はRa/Hu。レスタ使えないの辛い……。
あとは、借りたP4Gをちょこっとやっています。ペルソナをまったくプレイしたことがなかったのでした。

日商簿記受験のお話。

件名のルールとか、カテゴリ分けのルール等、なーんにも決めずに始めてしまったので
しばらくコロコロ変わると思いますがとりあえず。

2016/11/20(日)の日商簿記検定試験について、
2級を受験する予定でいます。
えーといつかな、09/30の夜中頃に唐突に思い立って、
テキストを注文しました。逃げ道を塞ぐ戦法です。
申し込みもしたので、お金を払ってしまえばあとは受けるしかありません。えへへ。

買ったテキストは

▼TAC出版
・スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記/978-4-8132-6489-7
・スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記/978-4-8132-6490-3

の2冊。
もともと、商業高校の出身なのですが、
まーったく簿記の知識を活かすことないまま10年以上経ってしまったので、
思い出しがてら受験する事にしました。
※今年の5月頃に同じように思い立って3級を受験済。
やー、勘定科目も法律もちょいちょい変わってますが、懐かしく思いながら勉強しています。
今週の目標はとりあえず、商業簿記の方のテキストを読み終えて、
ノートに要点をまとめがてらもう一度読むところまで出来たらなぁと。
……年を取るごとに物覚えが悪くなってきていて、
『読むだけ』だともうなかなか覚えられないので、
手で書いて覚える作戦です。
飽きるまではやろうと思います。
工業簿記もあるので、早め早めに全体を把握しておいて
後はひたすら例題やら過去問やらに時間を割きたいところ。

うまいこと経過報告を兼ねて、更新出来るようにしたいと思いまーす。